GRE 物理学(Physics)の体験談と勉強方法

GRE Physicsって受験者少ないから、参考書とか情報も全然ないんですよね😅

私が実際に受けた時の経験をシェアするので、これから挑戦する人の役に立てばいいなと思います!

勉強のやり方

過去問メインで弱いところを潰していく感じです。

  1. まず模試やって自分のダメなところを知る
  2. ヤバい分野は教科書に戻って復習
  3. もう一回模試やって確認

最初の模試の結果見た時、「うわ、こんなに忘れてたのか...」って結構ショックでした💦
そこから教科書を一から見直して、まるで授業を受け直してるみたいでしたね。


でも復習してる中で「あ、これ面白いじゃん!」って新しい発見もあったりして、それが地味にやる気につながりました。


最終的にまとめたノートは100ページ超えてました(我ながらよく頑張ったw)

GRE Physicsの問題って、実は教科書の基本問題レベルのものが多いので、そんなに細かく詰め込む必要はないと思います。


過去問の使い方

過去問はこんな順番で使うのがおすすめ:

  • 最初は2008年版:どんな感じの問題が出るか、難易度をチェック
  • 次に1986・1992・2001年版:練習用に(古いから傾向の参考にはしにくいけど)
  • 最後に2017年版:仕上げの確認に使うのがベスト

試験当日の注意点

  • マークシート形式(鉛筆・消しゴムは持参必須)
  • マークは丸型(○)なので、普通の2B鉛筆より書きやすいStaedtler 2B鉛筆がおすすめ
  • 試験時間は2時間50分、休憩なし!
  • トイレは行けるけど、その分時間が減る

頑張って!きっと大丈夫です👍

GRE 物理学(Physics)の体験談と勉強方法 GRE 物理学(Physics)の体験談と勉強方法 Reviewed by BL on 12:38 Rating: 5
Powered by Blogger.