GREとGMATのどちらがを受ければいいのか。
両方を受け付ける大学も多いので、迷う方が多いのではないでしょうか。
今日は、そんな方のために、求められる能力の違い、日本人にはどちらが有利かについてまとめてみました。
両方を受け付ける大学も多いので、迷う方が多いのではないでしょうか。
今日は、そんな方のために、求められる能力の違い、日本人にはどちらが有利かについてまとめてみました。
GREとGMATで求められる能力は違う
1.GREは「単語量と正比例するテスト」と言っても過言ではありません。
最低4ヶ月間、ひたすら単語を覚えれば、GREで150点以上とるのはそれほど難しくありません。
2.ロジカルシンキングが得意なら、GMATが有利です。
GMATを受ける人のほとんどは仕事経験を積んでいるので、かなり高度なロジカルシンキングの力が求められます。
3. ライティングに関しては、GMATの方が簡単です。
GREのライティングでは二題、GMATは一題のみ出題されます(2018年現在)。
なので、GREのライティングの方が対策に時間がかかります。
4. 数学はGMATの方が難しいですが、日本人にとっては両方太刀打ちできるはずです。
4. 数学はGMATの方が難しいですが、日本人にとっては両方太刀打ちできるはずです。
まとめると
テスト準備する時間がないなら、GMATの方がいい点数がとれる可能性が高いです。GMATは単語量よりもロジカルシンキングが求められます。
ただ、GMATで鍛えられたロジカルシンキングの力は将来にも役立つので、勉強して損にはありません。
逆に、テストの準備期間がある程度あり、ロジカルシンキングに自信がないなら、GREの方がいいでしょう。
ただ、GMATで鍛えられたロジカルシンキングの力は将来にも役立つので、勉強して損にはありません。
逆に、テストの準備期間がある程度あり、ロジカルシンキングに自信がないなら、GREの方がいいでしょう。
単語さえ覚えれば、みな高得点がとれます。
GMATとGREの違いは?日本人にはどちらが有利?
Reviewed by BL
on
11:34
Rating:
